無事に終了いたしました3月10日(土)よりスタートいたしました春季展「藤平伸 -やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-」も、本日をもちまして無事に終了いたしました。京都の五条坂にある製陶所に生まれ、30歳頃より作家活動を始めた藤平伸は、現代日本を代表する陶芸家です。その作品は全体として詩情豊かなものが多く、穏やかな色合いや独特の世界観を持つ造形は、たくさんの人の心に深く刻まれているのではないでしょうか。今回の会期を通じて「藤平さんの作品を見に来ました」というお客様の声を多数聞くことができ、その作品が多くの人に愛されているということを、改めて実感いたしました。春季展「藤平伸 -やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-」にご来館いただきました皆さま、ギャラリートークにご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。そして、本展覧会開催に際し、ご高配と並々ならぬご尽力を賜りました茶道資料館様をはじめ、ご協力賜りました皆さまに対しまして、心より御礼申し上げます。次回の展覧会は、5月26日(土)よりスタートします「平成30年度初夏展 【泰房庵コレクション】 近代中国のフレンドリーな花鳥・山水画を中心に」です(HPはこちら)。2018.05.06 08:40
本日最終日! <作品紹介⑳>今日は、いよいよ大型連休最終日となりました。お天気もいまのところ良さそうなので、今日もお出かけを検討されておられる方も多いのではないでしょうか。さて、3月10日より開催しておりました春季展「藤平伸 -やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-」も、ついに本日が最終日となりました。ちょうど作品紹介も20回目となりましたので、最終日のご案内も兼ねて開館とあわせて更新したいと思います。今回取り上げるのは、「灰釉茶碗」(茶道資料館蔵)です。2018.05.06 00:20
小さい中にも… <作品紹介⑲>今日はこどもの日でもあり、立夏でもありますね。いよいよ暦の上でも初夏となったわけですが、それにともない日に日に紫外線がきつくなってきました…。街なかでも日傘を差しておられる方を多く見かけるようになってきましたね。さて本日は、午後2時よりギャラリートークを開催いたします!春季展最後のギャラリートークまで、残り1時間あまりとなりました。もしご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加くださいね。そんなギャラリートークに先駆けて、早めに作品紹介ブログを更新したいと思います。本日ご紹介するのは「辰砂香合」(茶道資料館蔵)です。2018.05.05 04:18
明日はギャラリートークです<作品紹介⑱>今日はみどりの日ですね!今年は桜を始めとして花の開花が早く、それにともなって新緑もいつもより早くから楽しめているような気がします。4月半ば過ぎから見られた透き通るような新緑は少しずつ濃くなってきて、いまでは庭園のなかが青々としています。それでも初夏の気候とあいまって、庭園内は爽やかな雰囲気となっています。あと残り少ない大型連休、ぜひ少し足を伸ばして、松花堂までお越しください!さて、本日は少し早めに作品紹介ブログを更新したいと思います。この度ご紹介するのは、「呉須水指」(茶道資料館蔵)です。2018.05.04 02:00
どちらがお好みですか?<作品紹介⑰>大型連休も、早いもので後半に入りましたね。昨日から今朝にかけて少しお天気が不安定でしたが、お昼ごろからすっきりと晴れてきて、庭園の新緑もより眩しく感じられるようになりました。今朝のように、雨上がりの庭園も雰囲気があって素敵ですが、やはり青空のもとで美しい新緑も楽しみたいですよね。オオヤマレンゲやカラーといった真っ白な花も庭園を彩るようになり、より爽やかになってきています。大型連休もあと3日。ぜひ松花堂にてリフレッシュしてくださいね!大型連休が残りわずかになるとともに、春季展の会期も残りが少なくなってきました。藤平作品の柔らかい世界を、もうお楽しみいただけたでしょうか??作品紹介ブログもラストスパートをしていきたいと思います!今回ご紹介するのは、「星月夜」(個人蔵)です。2018.05.03 07:38
思わず口ずさんでしまううた<作品情報⑯>本日5月2日は、春分の日から数えて88日目である「八十八夜」です。それを聞くと、「夏も近づく~♪」という曲を口ずさんでしまいますね。八幡市は「お茶の京都」にも含まれるお茶どころです。今週の日曜日には日曜茶席(席料600円 *別途要入園料/表千家流)も開催いたしますので、ぜひお気軽にご参加ください!さて、童謡『茶摘』と同じく、誰もが口ずさめるもののひとつに「いろはにほへと」があります。今回はその名の通り、「いろはにほへと」(茶道資料館蔵)をご紹介したいと思います。2018.05.02 08:43
心が通じ合うこと<作品番号⑮>大型連休に入り、松花堂の周辺でも他府県ナンバーの車が多く見かけるようになりました。本日はお天気も良かったので、庭園にもたくさんのお客様がご来園いただき、新緑の庭園をお楽しみいただきました。さて、明日から5月ですね。春季展「藤平伸 -やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-」も残すところあと5日となりました。作品紹介もラストスパートをしたいと思います。本日ご紹介するのは、「仲間」(個人蔵)です。2018.04.30 08:16
大型連休の楽しみ方!今日はプレミアムフライデーですね!いつの間にかやってきて、いつの間にか過ぎてしまう毎月最後の金曜日…ですが、そろそろ大型連休に突入するかたも多いのではないでしょうか。比較的お天気に恵まれそうな予報となっていますが、すでにお出かけのご予定はお決まりですか??現在、松花堂美術館で開催している春季展「藤平伸 -やきものの詩人、茶陶に遊ぶ-」では穏やかで温かい雰囲気の藤平作品をいろいろとお楽しみいただけるのですが、今回のブログでは、松花堂美術館の春季展とあわせて藤平作品をお楽しみいただける場所をご紹介したいと思います。◎楽空間 祇をん小西 「藤平 伸 -陶・絵-」(~4月29日(月・祝))ギャラリーの入り口にある看板を飾っているのも、藤平作品です。ギャラリーの作品だけでなく、看板もお見逃しなく!HP→こちら2018.04.27 04:47
どんな場面で使いますか? <作品紹介⑭>早いもので、4月も最終週となりました。大型連休が近づいてきて、いろいろなお出かけ予定を考えておられる方も多いでしょうか?松花堂庭園も日に日に新緑が美しくなり、初夏の装いとなってきました。連休中は、4月30日(月・祝)は開館、5月1日(火)は休館となり、その後は5月6日(日)まで通常どおり開館いたしますので、ぜひご来園ください!さて、少し久しぶりとなってしまいましたが、作品紹介をしたいと思います。今回取り上げるのは「辰砂酒次」(茶道資料館蔵)です。2018.04.26 09:37
柔らかい雰囲気です<作品紹介⑬>午前中は雲に覆われた不安定なお天気でしたが、午後からはすっかりと晴れてきて日向は暑いくらいの陽射しが降り注いでいました。今週末はかなり気温が上がるとのことで、日々の気温差は本当に体にこたえますね。疲れも出やすくなってきますので、どうぞお気をつけてお過ごしください。今回ご紹介する作品は、「印象に残った作品」においてダントツの人気を誇る「鳥華絵花入」(茶道資料館蔵)です。2018.04.18 08:03
楽しそうな雰囲気が伝わります <作品紹介⑫>朝からどんよりとした曇り空でしたが、お昼を過ぎてさらに雲行きがあやしくなり、ついにさきほど雨が降りはじめました。雨が降ると庭園全体がしっとりとして、草木に雨露がつく様子も美しいもの…とはいえ、やはり晴れた青空が見たいなぁと曇りや雨の日には感じてしまいますね…。そこで見ているだけでも楽しい気分になるような、そんな作品をご紹介したいと思います。「遊びをせんとや」(個人蔵)です。2018.04.17 08:18
残りあとわずか! <作品紹介⑪>昨日ほどの暖かさではないとはいえ、今日も穏やかな1日となりました。庭園に入るとすぐに、日に日に花をひらいてきているフジの香りがただよってきて、なんとも幸せな気分になります。例年に比べると少し早い気もしますが、美しい花が咲いているとやはり嬉しくなってきますね。また気温が高くなってくると、今まで以上に外で遊ぶ子どもたちの声がたくさん聞こえてくるようになってきますね。松花堂庭園の芝生や昭乗広場からも、楽しそうな声が聞こえてくることが増えてきました。元気な子どもたちの声は、聞いているわたしたちにも元気をくれますよね。そこで今回は、そんな可愛い子どもたちがモチーフとなった作品をご紹介します。「四童香合」(茶道資料館蔵)です。2018.04.13 07:55